EW物語


(その8)暗闇の戦い

 「英国の戦い」でケチが付いたドイツ軍は、1941年ロシヤに攻め込みますが、これも冬にはストップ してしまいます。

   この間、力を盛り返したイギリスは、アメリカと共同で大陸側のドイツ攻撃に掛かります。
 アメリカはBー17「空の要塞」の高性能とノルデン精密爆撃照準装置に自信を持って、昼間高高度爆撃でドイ ツ攻撃を行います。
 一方、イギリスはオペレーションリサーチの結果、夜間爆撃が最も犠牲が少なく効果が上がると考えまし た。
 ここに、ドイツは昼夜を分かたず連合軍の攻撃にさらされることとなりました。

 夜間、相手の見えない暗闇で、敵味方ともに活躍するのは電子兵器レーダーです。
 ドイツは攻撃してくるイギリス爆撃機を遠距離から「フライヤー」レーダーで探知し、近距離に近づいて 来ると近距離精測レーダー「ウルツブルグ」を2台使って味方の夜間戦闘機を敵爆撃機に誘導します。
 敵爆撃機の側まで誘導された夜間戦闘機は、機首に備えた射撃用探知レーダー「リヒテンシュタイン」に よって攻撃を行います。

 これに対するイギリス爆撃機は地形判別用の「H2S」レーダーを使って爆撃を行う一方、「フライ ヤー」レーダーに妨害を掛ける「マンドリル」妨害装置,「ウルツブルグ」レーダーを妨害する「カーペッ トジャマー」,ドイツ夜間戦闘機を誘導する通信を妨害する「ティンセル」を装備しています。
 更に後方から攻撃してくるドイツ夜間戦闘機を警戒するために「リヒテンシュタイン」レーダーの電波を 受信して警報するレーダー警報装置「ブーザー」を装備して対抗します。

 これを知ったドイツ夜間戦闘機はリヒテンシュタインレーダーをぎりぎりまで使わないようにしてイギリ ス爆撃機の後方から忍び寄る戦法に切り替えます。
 この後方から忍び寄ってくる夜間戦闘機を発見するために、イギリス爆撃機は尾部後方に向けて「モニ カ」後方警戒レーダーを装備して対抗します。
 今度は逆に、ドイツ夜間戦闘機がこの「モニカ」レーダーの電波を探知する「フレンスブルグ」レーダー 探知装置を装備して、これを頼りにイギリス爆撃機の後方に近づいて行きます。

 夜間戦闘機を探知しようとする電波を逆用されてしまったのですね。

 また、この時に電子兵器の王様である「レーダー」を無効にする最も簡単な手段が使われました。
 それが「チャフ」「ウインドウ」と呼ばれる、電波の波長の1/2に切った金 属箔です。
 これを大量に散布するとレーダーの電波を強く反射し、その陰に隠れたり、自分の位置を誤魔化したりす る事が出来ます。
 1943年7月のハンブルグ大空襲に大量に使用された時は、ドイツのウルツブルグ、リヒテンシュタイン両 レーダは完全に使い物にならず、イギリス側の被害は極小だったとのことです。

 以上のように、1つの新しい電子兵器が出現すると、すぐその対抗兵器(ECM)が開発され、更にそれをしのぐ兵 器(ECCM)が出現し、ヨーロッパ大陸の夜の暗闇では敵味方の電波ビームが複雑に飛び交う一大電子戦が展開されま した。


エピソード:

 レーダーは目に見えないような遠距離から目標を発見できたり、目に見えない暗闇の中でも目標を発見で きるのですが、大きな問題が1つ有ります。

 レーダーに映った目標はブラウン管の1つの輝点にしかすぎません。
 これは攻撃に来た敵の爆撃機なのでしょうか、それとも帰還してきた味方の爆撃機なのでしょうか?
 高射砲を発射して撃墜してしまっても良いのでしょうか?
 戦争では同士討ちが一番戦意をそいでしまうとの事です。

 この問題を解決するのが「IFF」と呼ばれる「敵味方識別装置」です。
 これはレーダー電波と同時に暗号(例えば「」)で質問電波を発射し、レーダーの反射信号と共に暗号 返答(例えば「」)が帰ってくれば味方機です。
 帰ってこなければ敵機というわけです。

 第2次大戦では連合軍、ドイツ軍共に独自の「IFF」装置を使っていましたが、イギリスはドイツのI FF装置「エルストリング」を解析して、これに暗号質問電波を送信する装置「パーフェクトス」を作りま した。
 イギリスはこれを爆撃機に同行する護衛戦闘機に搭載し、敵地に入ると動作させます。
 もしこれに対して返答があった場合は、敵機が迫ってきている事が分かるわけです。
 電波ビームに指向性を持たせれば敵機の方向が分かり、いち早く迎え撃つことが出来ます。
 なかなか頭の良い使い方ですね。

 現在の最新技術をもってしても、レーダーだけで敵と味方を区別できず、今もIFF装置を使っていま す。

 上記の「パーフェクトス」のような新電子装置は有るのでしょうか?
 この辺から「秘密のベール」が掛かってきて、お話が出来なくなります。

 


EW物語「目次」に戻る

ホームページに戻る