(その10)ベトナム戦争(1)
第2時大戦後しばらくの間は、電子戦を戦えるような大国間の紛争はありませんでした。
しかし、ベトナムでの紛争は、フランスからアメリカに引き継がれるに従いその規模は拡大し、北ベトナ
ム軍を後押しするソ連と南ベトナム軍を後押しするアメリカ両国間の戦いに発展していきました。
1965年7月、アメリカ軍のF−4Cファントム戦闘機4機編隊がベトナムトンキン湾上空を哨戒飛行
中、突然、下の雲間をかき分けるようにして電信柱のような物体が上昇して来ました。
それは編隊めがけて飛来し、編隊の真ん中で大爆発をしました。
忽ち一機のファントムが破片を受けて破壊され、墜落していってしまいました。
この電信柱のような物体こそEWの新兵器「地対空ミサイル(SAM)」です。
この時を境として、北ベトナム軍はソ連から供与された大量の地対空ミサイルSA−2,SA−3を惜し
げもなく使い、アメリカ軍の航空機を撃墜していきます。
アメリカ全軍にミサイルショックが走りました。
これ等の地対空ミサイルはレーダー誘導型で、発射前にレーダーで目標を捉え、しばらく追尾(トラッキ
ングとかロックONと言います。)してから発射されます。
このため、目標となった航空機では発射前にレーダー電波が連続して受信されますから、これをキャッチ
できれば避退したりレーダー妨害を掛ける等の対応をとることが出来ます。
このため、航空機にはレーダー電波を受信して警報を発する「レーダー警戒装置」の装備が必須条件とな
りました。
また、レーダー警戒装置にはRWR:Radar Warning Raceiver と言う略語も出来ました。
ベトナムの空では、北ベトナム軍のミサイルコントロールレーダーとアメリカ軍の妨害電波が火花を散ら
しました。
この時以後、流線型で格好良かったジェット戦闘機にはレーダー警戒装置やレーダー妨害装置のアンテナ
があちこちに飛び出し、醜くなっていきます。
プラモデルを作る時、この小さなアンテナを付けるのに苦労するんですよね!
エピソード:
(1)SA−2,SA−3に対するアメリカ軍のコードネームは、それぞれ「Guide Line」「Goa」と言います。
地対空ミサイルには地上:Ground を表すためGで始まるコードネームを付けています。
(2)SA−2やSA−3をコントロールするレーダーは、パルスレーダーと言って電波を間欠的に発射するタイプです。
この電波を通常の受信機で受信・検波すると、パルス繰り返し周波数の可聴音が聞こえ、それがレーダービームの
走査によって変調され(ちょっと難しいかな?)「ウイン、ウイン・・・」と、まるで扇風機が回っているときの音の
ように聞こえるそうです。
このため、アメリカ軍はこのレーダーに,b>「ファンソン:Fan Song 」というコードネームを付けました。
(3)SAMと戦ったアメリカ軍パイロットの話:
ミサイルが上昇してきた時、ミサイルの吹き出す明るい火炎の先端に電信柱状のミサイルが見えた時は、他機が
狙われており、自機の危険は無いとのこと。
一方、明るい火炎が円形に見え、その中にミサイル本体が黒い目玉のように見える時は、自機が狙われているので、
直ちに回避運動に入らねばならなかったそうです。
(4)上記ミサイルショックにより、全てのアメリカ軍機にレーダー警戒装置を装備することとなり、レーダ警戒装置
製造専門会社「ATI社」が誕生しました。
今は別会社に吸収されましたが、ここで開発されたのが電子戦専用コンピュータ「ATAC16」です。
丁度同じ頃封切られた映画、「007Your Eyes Only: 私を愛したスパイ」の中でアメリカとソ連が取り合いを
するのが「ATACK16」コンピュータ、偶然とはいえ面白いですね。
|