私的EW物語


(その9)消えたロシアの啄木鳥(きつつき):その1 

今からン十年前、私は某大学工学部に在学して卒論に取り組んでいました。
研究の場を大学から防衛庁技術研究所移し、卒論テーマは「見通し外レーダー」です。

ご存知のようにレーダーは分解能を高めるため波長の短いマイクロ波を用います。
しかし、マイクロ波は直進性があり、地球の湾曲のため水平線以下の遠距離を探知することが出来ません。
例えば、水平線からはるか遠く離れた仮想敵国の大陸間弾道ミサイルの発射を検知する事は出来ません。
ところで地球の周りには波長の長い短波帯電波を反射する電離層があります。
この電離層に電波を反射させて遠く水平線の彼方の目標を検知しようと言うのが「見通し外レーダー」です。

しかし、短波帯の電波は波長が長く、電波ビームを細く絞るためには非常に大きなアンテナシステムとなり とてもマイクロ波レーダーのようにアンテナを回転するようなことは出来ません。
ところが、この様な「見通し外レーダー」で観測したいのは仮想敵国の大陸間弾道ミサイル基地で位置が はっきりしています。
マイクロ波捜索レーダーのように電波ビームを回転させるような必要が無く、ビームはミサイル基地に固定 しておけば良いわけです。

さて、電波ビームの方位は良いのですが、波長の長い短波では距離分解能が悪くミサイルを分解検知出来ません。
しかし、ミサイル単体として検知出来なくともそれが発射されたことを検知出来れば「見通し外レーダー」の 役目を果たせるわけです。
すなわち、ミサイルが高速で発射されますとレーダーの反射電波はドップラー効果により大きく周波数変化します。
この様に反射電波のドップラー変調を観測していればミサイル発射を検知出来るわけです。
また、平和応用として画像のように台風の発生検知にも使えるでしょう。

以上の様に原理は比較的簡単ですが、電離層斜め入射による反射の解析、何百メートルにもなるアンテナの構成、 今のようなリアルタイムFFTデジタルフィルターなど無い時代での周波数分析方法等、解決すべき問題は山積み です。
もちろん学生の卒論ですからこの様な大システムの詳細研究は出来ません。
主として電離層斜め入射伝播の解析を主としてまとめ、提出期日1週間前に書上げ、まずは研究所担当者に検閲を してもらいました。
ところが、「こんなに防衛秘にかかわるレーダーの目的やシステム、信号処理について触れては駄目だ!書き直し!」 という事になりました。
「そんなの最初に言ってくれよ!」と不平たらたらながら徹夜を続けて全面書き直し、何とか期日までに提出すること が出来、無事大学を卒業できました。

ところで、「ロシアの啄木鳥」との関係はどうなったの?と疑問を持たれた事と思います。
その関係は「消えたロシアの啄木鳥:その2」をご覧ください。

   


EW物語「目次」に戻る

ホームページに戻る