(その10)消えたロシアの啄木鳥(きつつき):その2
大学を卒業後、就職ー結婚ー子育てと10年近く経った頃、そろそろ「仕事以外にも眼を向けて…」ということで
昔免許を取ったアマチュア無線を再開しました。
丁度同じ頃アマチュア無線にSSTVという画像通信が許可され、家内と一緒に第2級アマチュア無線試験にチャレンジ、
トン・ツーといわれる無線電信実技試験を何とかクリアーし、揃って2級免許を取得、一時は雑誌に載るほどSSTV
通信に精を出しました。
(旅行記「南アフリカ10日間:ヨハネスブルグ」参照)
久しぶりにアマチュア無線を再開してみると時々奇妙な雑音が入ってくるのが気になりました。
「パタパタパタ・・・」と木を叩く様な奇妙な音の雑音で、周波数はアマチュアバンド一杯に広がっています。
仕事柄、アマチュア無線の受信機に受信電波の強度と周波数を視覚的に表示するパノラミックアダプターを自作して付け
ていました。
これで雑音電波の元をたどってみるとアマチュアバンドの中を周波数を固定せずに間欠的に電波が出ているのが
確認できました。
これぞまさしくロシアの「見通し外レーダー」の電波だったのです。
学生時代に研究した通り、電離層に電波を反射させて遠距離に到達させるため周波数はアマチュア無線が使っている短波帯
を使っているわけです。
米国の調査によれば、このレーダーは狭ビームを形成するため大変長いフェーズドアレイアンテナを使用しています。
このアンテナを保護するカバーがまるで長い鶏小屋のように見えるため、コードネーム「Hen House:鶏小屋」と
名付けられていました。
また、パタパタという音から通称「Russian Woodpecker:ロシアの啄木鳥」と呼ばれていました。
しかし、その時から30年ほど経った現在、アマチュアバンドで「ロシアの啄木鳥」を聞くことはありません。
偵察衛星が格段に進歩したため、不確かな「見通し外レーダー」を使う必要がなくなってしまったんです。
インターネットのおかげで、アマチュア無線がすっかり廃れてしまったのと同じですね。
あの「鶏小屋」と呼ばれていた長大なアンテナ施設は「本当の鶏小屋」になってしまったのでしょうか?
|