<回り灯篭を作る>

(周り灯篭、回り灯篭、回り燈籠、回り灯籠、まわりとうろう)

「回り灯篭」、今では言葉だけが残って実物を見ることはなくなってしまいました。

何とか思い出をたどっての再現とその発展経過をアップして行こうと思います。

「目次」

(その1)回り灯篭を求めて
(その2)資料の発見・・・・・
(その3)記憶をたどって・・・
(その4)試作1号機・・・・・
(その5)試作2号機・・・・・
(その6)試作3号機・・・・・
(その7)試作4号機・・・・・
 (その8)試作バージョンのご紹介
(その9)試作5号機・・・・・


(その1)回り灯篭を求めて

「回り灯篭」って、現在どのくらいの人が知っているでしょうか?
「回り灯篭の絵のように・・・」と良く言いますが、殆どの人が実際に見たことがなかったり、「お盆提灯」と同じものと思われているようです。

・「お盆提灯」:光源の熱対流で回転する「透明紙に描かれた絵」が外側の「円形提灯」に映し出され、そのままの形で回転していく。

・「回り灯篭」:光源の熱対流で回転する「不透明紙に切り抜かれた絵」が外側の「四角いスクリーン」に映し出される。
        そのため、映し出される絵はスクリーンの中心から外れるにつれて拡大されます。
        この回転にしたがって絵が「伸び縮み」をします。
        この「伸び縮み」がなんとも言えず「和む」ものなのです。

「お盆提灯」は今でも入手できますが、夏祭りの縁日で売られていた「夏の風物詩:回り灯篭」は見かけなくなって久しいです。
幼い頃、蚊帳の中に寝転んで「回り灯篭」の流れる絵を見ながら寝入ったのを思い出します。
懐かしく何とか入手しようとしたのですが、昔ながらの「回り灯篭」を作る方は亡くなってしまったようです。

そこで何とか自作しようとしたのですが

・あの懐かしい木組みの形は?

・大きさや縦横比はどのくらいにしたら?

・回転機構はどうしたらよいか?

・光源はどうするか?

と分からないことだらけです。

 


ホームページに戻る